睡眠の質と成長ホルモン

2013年1月 2日 水曜日

皆様、こんにちはhappy01
よい初夢は見られましたか?

さて、昨日、メラトニンは朝日sunを浴びて14-16時間後に分泌されるとお伝えしました。

このように、体内の様々なホルモンの分泌には日内リズムsign05があります。
例えば・・・
メラトニンや甲状腺刺激ホルモン、プロラクチンなどは夜nightに分泌が増えますが、コルチゾールは早朝起床前fujiにピークを迎えます。

一方、下垂体から分泌されるホルモンのうち、成長ホルモンだけは睡眠sleepyに依存しています。
興味深いですね。

成長ホルモンは、体の疲労回復runや新陳代謝recycleを促す働きがあります。
成長期だけでなく、大人になってからも大切な、アンチエイジングホルモンshineの一つです。

この成長ホルモンの分泌は、入眠直後の熟眠期sleepyにピークを持ちます。
すなわち、寝入ってから1-2時間後にまとめて分泌されるということ。

成長ホルモンは加齢とともに分泌量が減りますので、それを補うために、いかに「深い睡眠sleepy」を取るかが鍵となります。

睡眠の質と成長ホルモンとの関係、是非、お忘れなく。

私達のクリニックでは睡眠の質を高めるアプローチを栄養面restaurantからも行っています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいmobilephone
なお、新年は1月4日8時半より診療しております。

投稿者:滝歯科医院

上に戻る