メディカルサロン ナチュラルデンティストリー Blog
2013年1月 2日 水曜日
睡眠の質と成長ホルモン
皆様、こんにちは
。
よい初夢は見られましたか?
さて、昨日、メラトニンは朝日
を浴びて14-16時間後に分泌されるとお伝えしました。
このように、体内の様々なホルモンの分泌には日内リズム
があります。
例えば・・・
メラトニンや甲状腺刺激ホルモン、プロラクチンなどは夜
に分泌が増えますが、コルチゾールは早朝起床前
にピークを迎えます。
一方、下垂体から分泌されるホルモンのうち、成長ホルモンだけは睡眠
に依存しています。
興味深いですね。
成長ホルモンは、体の疲労回復
や新陳代謝
を促す働きがあります。
成長期だけでなく、大人になってからも大切な、アンチエイジングホルモン
の一つです。
この成長ホルモンの分泌は、入眠直後の熟眠期
にピークを持ちます。
すなわち、寝入ってから1-2時間後にまとめて分泌されるということ。
成長ホルモンは加齢とともに分泌量が減りますので、それを補うために、いかに「深い睡眠
」を取るかが鍵となります。
睡眠の質と成長ホルモンとの関係、是非、お忘れなく。
私達のクリニックでは睡眠の質を高めるアプローチを栄養面
からも行っています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください
。
なお、新年は1月4日8時半より診療しております。

よい初夢は見られましたか?
さて、昨日、メラトニンは朝日

このように、体内の様々なホルモンの分泌には日内リズム

例えば・・・
メラトニンや甲状腺刺激ホルモン、プロラクチンなどは夜


一方、下垂体から分泌されるホルモンのうち、成長ホルモンだけは睡眠

興味深いですね。
成長ホルモンは、体の疲労回復


成長期だけでなく、大人になってからも大切な、アンチエイジングホルモン

この成長ホルモンの分泌は、入眠直後の熟眠期

すなわち、寝入ってから1-2時間後にまとめて分泌されるということ。
成長ホルモンは加齢とともに分泌量が減りますので、それを補うために、いかに「深い睡眠

睡眠の質と成長ホルモンとの関係、是非、お忘れなく。
私達のクリニックでは睡眠の質を高めるアプローチを栄養面

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください

なお、新年は1月4日8時半より診療しております。
投稿者 滝歯科医院 | 記事URL
2013年1月 1日 火曜日
明けまして、おめでとうございます
今日は2013年1月1日元旦です。
新しい一年がスタートしました。
今年も実り多く、幸せな一年が過ごせますように!
さて、初日の出
、ご覧になりましたか?
この朝の光
は、私達の体にとってとても大切なもの。
快適な睡眠
にも欠かせません。
毎朝、起きる時刻
を一定にし、起きたらすぐに太陽の光
を浴びること・・・
が快眠の鉄則です。
日光を浴びることで、体内時計
のリズムがリセットされ、そこから14-16時間後にメラトニンが分泌され、眠気
が生じます。
寝付きを良くするためには、朝日
を浴びることが不可欠というわけです。
この朝の光によるリセットが行われないと、体内時計の「睡眠と覚醒のリズム」が崩れてしまいます。
睡眠の問題は、健康面にも様々な変調をきたします。
毎日、朝日をしっかり浴びて、深くて質の良い睡眠
をお取り下さい。
新しい一年がスタートしました。
今年も実り多く、幸せな一年が過ごせますように!
さて、初日の出

この朝の光

快適な睡眠

毎朝、起きる時刻


が快眠の鉄則です。
日光を浴びることで、体内時計


寝付きを良くするためには、朝日

この朝の光によるリセットが行われないと、体内時計の「睡眠と覚醒のリズム」が崩れてしまいます。
睡眠の問題は、健康面にも様々な変調をきたします。
毎日、朝日をしっかり浴びて、深くて質の良い睡眠

投稿者 滝歯科医院 | 記事URL
2012年12月31日 月曜日
腹七分が基本
皆様、こんにちは
。
先日27日、日野原重明先生の講演会が、一宮市で開催されました。
日野原先生は現在101歳
。
聖路加国際病院
で現役医師としてご活躍です。
なんと、2020年の誕生日
までご講演のスケジュールが入っているそうですから、驚きです。
そんな日野原先生のお食事
は「腹七分」が基本とか。
健康を維持するには、「30歳の時の体重を基準に、年をとっても体重と腹位を維持することが理想的
」だそうです。
日本の100歳以上の人口は年々増え続け
、2012年は51,376人。
すでに、5万人を突破
しています。
日野原先生は腹七分ですが、貝原益軒の養生訓による長寿のコツは腹八分。
アンチエイジングにおけるカロリーリストラクションは、すでにことわざ
として、日本の文化として浸透しています。
素晴らしいですね
そういえば、10月に院長とともに参加したAmerican Dental AssociationのAnnual Sessionでも、「Harahachibu」として紹介されていました。
アメリカ人の講師の先生が真顔で「ハラハチブー」と「ブー」にイントネーションをつけるのが妙におかしくて、思わず笑っていました
。
お正月も、腹八分、できれば腹七分を心がけたいと思います。

先日27日、日野原重明先生の講演会が、一宮市で開催されました。
日野原先生は現在101歳

聖路加国際病院

なんと、2020年の誕生日

そんな日野原先生のお食事

健康を維持するには、「30歳の時の体重を基準に、年をとっても体重と腹位を維持することが理想的

日本の100歳以上の人口は年々増え続け

すでに、5万人を突破

日野原先生は腹七分ですが、貝原益軒の養生訓による長寿のコツは腹八分。
アンチエイジングにおけるカロリーリストラクションは、すでにことわざ

素晴らしいですね

そういえば、10月に院長とともに参加したAmerican Dental AssociationのAnnual Sessionでも、「Harahachibu」として紹介されていました。
アメリカ人の講師の先生が真顔で「ハラハチブー」と「ブー」にイントネーションをつけるのが妙におかしくて、思わず笑っていました

お正月も、腹八分、できれば腹七分を心がけたいと思います。
投稿者 滝歯科医院 | 記事URL
2012年12月30日 日曜日
2012年
2012年も間もなく終わろうとしています。
最先端の医療情報を得るため、国内で開催された研修会だけではなく、今年もいくつかの海外研修に参加しました。
その機会にお話を伺うことのできた先生方を、年の瀬に総括します。
5月
点滴療法研究会会長の柳澤先生が会長を務められている、国際オーソモレキュラー学会に参加しました。
ビタミンCのトーマス レビ先生。

ホルモン補充療法のジョナサン ライト先生夫妻。

学会後に訪問した旧知のカルガリー在住のスリブニー先生。

スリブニー先生から紹介してもらったエバンス先生。北米の歯科診療は日本とかなり異なっています。

9月
IAOMTに参加。
アマルガム除去で有名なハル ハギンス先生。

10月
ADAに参加。
サンフランシスコ開業のデービッド ロスマン先生の診療室を見学。

パシフィック大学歯学部見学。案内は日系のハヤシダ先生。

来年も百聞は一見に如かずで行きたいと思います。
今年一年皆様ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
最先端の医療情報を得るため、国内で開催された研修会だけではなく、今年もいくつかの海外研修に参加しました。
その機会にお話を伺うことのできた先生方を、年の瀬に総括します。
5月
点滴療法研究会会長の柳澤先生が会長を務められている、国際オーソモレキュラー学会に参加しました。
ビタミンCのトーマス レビ先生。
ホルモン補充療法のジョナサン ライト先生夫妻。
学会後に訪問した旧知のカルガリー在住のスリブニー先生。
スリブニー先生から紹介してもらったエバンス先生。北米の歯科診療は日本とかなり異なっています。
9月
IAOMTに参加。
アマルガム除去で有名なハル ハギンス先生。
10月
ADAに参加。
サンフランシスコ開業のデービッド ロスマン先生の診療室を見学。
パシフィック大学歯学部見学。案内は日系のハヤシダ先生。
来年も百聞は一見に如かずで行きたいと思います。
今年一年皆様ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
投稿者 滝歯科医院 | 記事URL
2012年12月29日 土曜日
Keep moving!
皆様、こんにちは
。
前回、前々回に続き、子どもたちの肥満
にまつわる話を続けます。
「子どもたちの肥満を防ぐために、運動
の機会を増やそう!」という取り組み、アメリカの小学校
ではすでに行われています。
BOKS活動という運動プログラムです。お聞きなったことはありますでしょうか?
昨年の秋
、この活動を行うハーバード大学のJohn J Ratey先生は福島を訪れ、BOKSの運動プログラムを行ったそうです。
そして、運動を通じて元気
になる子どもたちの様子を目の当たりにしたそうです。
すでにアメリカのある高校では、
「子供たちの肥満を減らそうと、授業の前に運動するようにしたところ、肥満の生徒が減っただけでなく、世界の共通テストで理科で世界一、算数で6位になった」
という素晴らしい結果
も出ているそうです。
体を鍛えると、目に見える筋肉だけでなく、脳も鍛えられるということが、科学的にも証明
されつつあります。
ちなみに、
椅子
よりもバランスボールの方が、仕事の効率がよい。
会議はトレッドミル
で歩いて行った方が、よい意見が出る。
とのこと。
John J Ratey先生の「Keep Moving!」を合言葉に、このお正月も、なるべく「じっとしないでこまめに動く
」ことを心がけたいと思います。

前回、前々回に続き、子どもたちの肥満

「子どもたちの肥満を防ぐために、運動


BOKS活動という運動プログラムです。お聞きなったことはありますでしょうか?
昨年の秋

そして、運動を通じて元気

すでにアメリカのある高校では、
「子供たちの肥満を減らそうと、授業の前に運動するようにしたところ、肥満の生徒が減っただけでなく、世界の共通テストで理科で世界一、算数で6位になった」
という素晴らしい結果

体を鍛えると、目に見える筋肉だけでなく、脳も鍛えられるということが、科学的にも証明

ちなみに、
椅子

会議はトレッドミル

とのこと。
John J Ratey先生の「Keep Moving!」を合言葉に、このお正月も、なるべく「じっとしないでこまめに動く

投稿者 滝歯科医院 | 記事URL