メディカルサロン ナチュラルデンティストリー Blog
2013年9月21日 土曜日
ニューロストレスラボのページ完成
皆様、こんにちは
今日やっと、ニューロストレスラボ
のページができました
本当はもう少し早くにお知らせ
したかったのですが、制作担当者が病気
になってしまい遅れていました。
どの病気もそうですが、ある時に突然
病気になるのではなく、しばらく前から潜行しているものです。
15年も20年も前から潜行
していて、ある時に病気
として認識されるのです。
病気が早く見つかった
から良かったではなく、実はその潜伏期間にこそ、病気にかからないで済むチャンス
があるのです
皆様も、そのチャンスを逃さないようにして下さいね
ところでニューロストレスラボの活用
の1つに、職域
での利用が挙げられます。
実際に海外では、管理職の方のメンタルヘルス
に用いられていて、良好な結果
が得られています。
まもなく全国労働衛生週間
が始まります。
労災や過労死(海外でもkaroshi)などの悲劇が起こらないように、どうぞ潜伏期間のチャンスを逃さないで下さい。

今日やっと、ニューロストレスラボ


本当はもう少し早くにお知らせ


どの病気もそうですが、ある時に突然

15年も20年も前から潜行


病気が早く見つかった




ところでニューロストレスラボの活用


実際に海外では、管理職の方のメンタルヘルス


まもなく全国労働衛生週間

労災や過労死(海外でもkaroshi)などの悲劇が起こらないように、どうぞ潜伏期間のチャンスを逃さないで下さい。
投稿者 滝歯科医院 | 記事URL
2013年9月16日 月曜日
子供の心とむきあう講演会のお知らせ
「子供の心の病」に関心がある方にお知らせします。
2013年10月12日に「子供の心とむきあう講演会」が開催されます。
講演会の講師は精神病への栄養学的介入で有名なグリーンブラット先生と新宿溝口クリニックの溝口徹先生です。
この市民講演は統合失調症などの心の病を持つ方とそのご家族のための市民講演です。
国際オルソモレキュラー学会の会長の柳澤厚生先生が座長を務められます。
詳細は下記URLを参照ください。
http://www.iv-therapy.org/isom/isom2013.html
2013年10月12日に「子供の心とむきあう講演会」が開催されます。
講演会の講師は精神病への栄養学的介入で有名なグリーンブラット先生と新宿溝口クリニックの溝口徹先生です。
この市民講演は統合失調症などの心の病を持つ方とそのご家族のための市民講演です。
国際オルソモレキュラー学会の会長の柳澤厚生先生が座長を務められます。
詳細は下記URLを参照ください。
http://www.iv-therapy.org/isom/isom2013.html
投稿者 滝歯科医院 | 記事URL
2013年8月26日 月曜日
炭酸水
皆様、こんにちは
。
少しずつ気温も下がり、過ごしやすくなってきましたが、皆様、しっかり水分補給
をしていらっしゃいますか?
デットクス
のためには、一日約3リットルの水
を飲むとよいといわれています。
さて、このところ、甘みを付けていない炭酸水
が人気を集めているそうです。
シュワシュワとしたのど越しが爽快
で、私たちも愛飲
しています。
皆様は、いかがですか?
この4年で国内の炭酸水の生産量は3倍に伸び
、約28.8%の方が「この1年間で炭酸水を飲用した」と答えたという調査
もあるようですから、すっかりおなじみという方も多いかもしれません。
食事
のときは、シャンパン
代わりに・・・というのも乙です。
また、朝
、グラス一杯程度の冷たい炭酸水
を飲むのもおすすめです。
胃粘膜が刺激され、腸管の蠕動運動が促進
するために、お通じも良くなります
。
便秘でお悩みの方も、是非ともお試しください。
私たちのクリニックでは、デトックス
プログラムも行っています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください
。

少しずつ気温も下がり、過ごしやすくなってきましたが、皆様、しっかり水分補給

デットクス


さて、このところ、甘みを付けていない炭酸水

シュワシュワとしたのど越しが爽快


皆様は、いかがですか?
この4年で国内の炭酸水の生産量は3倍に伸び


食事


また、朝


胃粘膜が刺激され、腸管の蠕動運動が促進


便秘でお悩みの方も、是非ともお試しください。
私たちのクリニックでは、デトックス

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください

投稿者 滝歯科医院 | 記事URL
2013年8月26日 月曜日
処方薬依存症
皆様、こんにちは
。
「処方薬依存症
」という言葉をお聞き
になったことはありますでしょうか?
最近、抗不安薬や睡眠薬を医療機関
から長期に処方された方々が薬物依存
に陥り、薬を減らしたりやめたりする際の離脱症状
に苦しむケースが問題
になっています。
特に、ベンゾジアゼピン系の薬物依存による疲労感、ピリピリする感覚、耳鳴りなどの離脱症状
は、「シャンピリ(シャンシャンピリピリ)
」とも呼ばれて、メディアにも取り上げられるようになっています。
下記の項目に複数当てはまる方
は、処方薬依存症
に陥っている恐れがあります。
抗不安薬や睡眠薬を長期に処方されている方は、是非、チェック
してみてください。
薬を2種類以上飲んでいる。
薬を6カ月以上継続して飲んでいる。
薬を飲み忘れた日によく眠れず不安であった。
薬を手元に持っていないと不安である。
薬を飲まないと眠れないのではと不安になる。
いかがでしたか?
私たちのクリニックでは薬のみに頼らない、心と体に優しい医療
に取り組んでいます。
処方薬に頼りきりになるのではなく
、是非、ご自身の治る力を引きだす姿勢
で治療に取り組んでみませんか?
お気軽にお問い合わせ
ください。

「処方薬依存症


最近、抗不安薬や睡眠薬を医療機関




特に、ベンゾジアゼピン系の薬物依存による疲労感、ピリピリする感覚、耳鳴りなどの離脱症状


下記の項目に複数当てはまる方


抗不安薬や睡眠薬を長期に処方されている方は、是非、チェック






いかがでしたか?
私たちのクリニックでは薬のみに頼らない、心と体に優しい医療

処方薬に頼りきりになるのではなく


お気軽にお問い合わせ

投稿者 滝歯科医院 | 記事URL
2013年8月24日 土曜日
プロとストレス
皆様、こんにちは
。
先日のイチロー選手の日米通算4000安打達成
のニュース、大いに湧いた方も多いのではないでしょうか?
私は、試合後の記者会見の様子を記事
で読みました。
特に印象に残ったのは、次の部分
。
「プロはうまくいかなかった記憶が強く残るからストレスを抱える。
アマで楽しく野球をやればいいことばかりが残る。」
「ストレスを抱えた中で瞬間的に喜びが訪れる。それがプロの醍醐味だと思う。」
プロというのはそれだけでストレス
・・・それでいいのだ!と妙に納得
しました。
プロとしての自覚はまずそこから始まるのかもしれません。
大かれ少なかれ仕事の悩みは尽きませんが、その中でどんな喜び
を感じているかをもっと大切にしたいと思います。
別の記事では、長嶋茂雄氏
がイチロー選手を「まさにプロ中のプロ」とコメント
していました。
私たちも一社会人として、一医療従事者
として、「プロの醍醐味
」を感じながら仕事をしていきたいと思います
。

先日のイチロー選手の日米通算4000安打達成

私は、試合後の記者会見の様子を記事

特に印象に残ったのは、次の部分

「プロはうまくいかなかった記憶が強く残るからストレスを抱える。
アマで楽しく野球をやればいいことばかりが残る。」
「ストレスを抱えた中で瞬間的に喜びが訪れる。それがプロの醍醐味だと思う。」
プロというのはそれだけでストレス


プロとしての自覚はまずそこから始まるのかもしれません。
大かれ少なかれ仕事の悩みは尽きませんが、その中でどんな喜び

別の記事では、長嶋茂雄氏


私たちも一社会人として、一医療従事者



投稿者 滝歯科医院 | 記事URL