メディカルサロン ナチュラルデンティストリー Blog
2016年2月29日 月曜日
和食の祭典
皆様、こんにちは。
メディカルサロン・ナチュラルデンティストリーです。
昨日の日曜日、京都の祇園甲部歌舞練場で開催された「和食の祭典1016」に足を運びました。
「和食」は日本人の伝統的な食文化として、一昨年のユネスコの無形文化遺産に登録されたのはご存知の通り。
家庭料理から京料理まで幅広く広がる「和食」。
これらすべてを、自然を尊ぶという日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」としてとらえ、「和食」がひとつの文化として世界的に認知されたというのは本当に素晴らしいと思います。
この日の目当ては、「世界に広がる和食の未来」と題したシンポジウム。
以前、記事で見かけた「木乃婦」のご主人の高橋拓児さんの和食についての解説がとても面白かった・・・というのがそのきっかけ。
高橋さんをはじめとするスーパースターのような「和食」の料理人の方々が、日々どのような思いで「和食」と向き合っているのだろうか・・・と興味深々。
私たちにとってはおなじみの和食。普段深く考えることもありませんが、
実はこの「和食」は脂を排除し、「だし」のうま味で満足させる世界に類をみない独特な食文化なんだそうです。
そして、農耕民族である日本人が毎日同じもの食べても飽きがこないよう、工夫して作り上げられたものでもあります。
実は、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味に続く第6の味覚として、脂味(脂肪味)が同定されたのは昨年のこと。
しかし、この本能が欲する「脂味」が微量でも満足できるのは、「うま味」たっぷりの「だし」のおかげ。
さらに、わずかな甘味や塩味で、素材の持ち味を楽しむこともできます。
シンポジウムを通じて、もっとも強く感じたのは、「料理は人が作るもの」というメッセージ。
環境や、作る人の人柄、性格、料理との向き合い方、精神性までもが、その一皿に現れるのだと思います。
食事の準備は、毎日のありふれた日常。
しかし、そこには、その日その日の食材選びから調理に至るまで、大切な要素がぎっしり。
今晩もマインドフルネスクッキングを心がけようと、気持ちを新たにしました。
メディカルサロン・ナチュラルデンティストリーです。
昨日の日曜日、京都の祇園甲部歌舞練場で開催された「和食の祭典1016」に足を運びました。
「和食」は日本人の伝統的な食文化として、一昨年のユネスコの無形文化遺産に登録されたのはご存知の通り。
家庭料理から京料理まで幅広く広がる「和食」。
これらすべてを、自然を尊ぶという日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」としてとらえ、「和食」がひとつの文化として世界的に認知されたというのは本当に素晴らしいと思います。
この日の目当ては、「世界に広がる和食の未来」と題したシンポジウム。
以前、記事で見かけた「木乃婦」のご主人の高橋拓児さんの和食についての解説がとても面白かった・・・というのがそのきっかけ。
高橋さんをはじめとするスーパースターのような「和食」の料理人の方々が、日々どのような思いで「和食」と向き合っているのだろうか・・・と興味深々。
私たちにとってはおなじみの和食。普段深く考えることもありませんが、
実はこの「和食」は脂を排除し、「だし」のうま味で満足させる世界に類をみない独特な食文化なんだそうです。
そして、農耕民族である日本人が毎日同じもの食べても飽きがこないよう、工夫して作り上げられたものでもあります。
実は、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味に続く第6の味覚として、脂味(脂肪味)が同定されたのは昨年のこと。
しかし、この本能が欲する「脂味」が微量でも満足できるのは、「うま味」たっぷりの「だし」のおかげ。
さらに、わずかな甘味や塩味で、素材の持ち味を楽しむこともできます。
シンポジウムを通じて、もっとも強く感じたのは、「料理は人が作るもの」というメッセージ。
環境や、作る人の人柄、性格、料理との向き合い方、精神性までもが、その一皿に現れるのだと思います。
食事の準備は、毎日のありふれた日常。
しかし、そこには、その日その日の食材選びから調理に至るまで、大切な要素がぎっしり。
今晩もマインドフルネスクッキングを心がけようと、気持ちを新たにしました。
投稿者 滝歯科医院