メディカルサロン ナチュラルデンティストリー Blog
2013年12月28日 土曜日
予防について
皆様、こんにちは
今日は私たちのクリニックにとって、とても大切な
テーマである「予防」について
です。
予防は皆様ご存知の通り、病気の経過に従い1次予防、2次予防、3次予防に分類されています。

病気の発症予防、例えば健康教育
や予防接種、フッ素塗布などは1次予防と言います。
病気の早期発見
、早期治療で、健診などは2次予防。
病気になって、リハビリ
が3次予防。
さらにもう一つ大切な予防の概念があって、それを「4次予防」と言います。ベルギーの家庭医
である、ジャムール先生が唱えているものです。彼は患者の視点と医師の視点から予防を分類しました。

患者は自分を病気と感じていないし、その患者に医師も疾病を認めない。ーー1次予防
患者は自分を病気と感じていない、しかし医師はその患者に疾病を認めた。ー2次予防
患者は自分を病気と感じている、医師もその患者に疾病を認めた。ーーーーー3次予防
患者は自分を病気と感じている、しかし医師はその患者に疾病を認めない。ー4次予防
つまりジャムール先生が言う「4次予防」とは、何となく不調
であるだけの患者に対し、疾病があるかの如く扱って、投薬や治療をしてしまうことを厳に慎むことを指します。
あるいは、日常の当たり前の出来事を捉えて新たな病気を創造
してしまったり、あるいは病気の押し売り
がこれに該当します。
不安を煽る健康教育
、不必要な予防接種、画一的な健診
、誤診、過剰医療
などから、如何に多くの健康被害が生み出されていることか。これらから患者を守る事も「4次予防」であるとジャムール先生は述べています
この4次予防、quaternary preventionとキーワードを入れると世界中のサイトが出てきますが、なぜか日本語での記述は見つかりません。日本の医療に不都合な言葉なのでしょうか。

今日は私たちのクリニックにとって、とても大切な


予防は皆様ご存知の通り、病気の経過に従い1次予防、2次予防、3次予防に分類されています。







さらにもう一つ大切な予防の概念があって、それを「4次予防」と言います。ベルギーの家庭医






つまりジャムール先生が言う「4次予防」とは、何となく不調

あるいは、日常の当たり前の出来事を捉えて新たな病気を創造


不安を煽る健康教育




この4次予防、quaternary preventionとキーワードを入れると世界中のサイトが出てきますが、なぜか日本語での記述は見つかりません。日本の医療に不都合な言葉なのでしょうか。
投稿者 滝歯科医院